ロゴ
スマートフォン用の画像
TOP > > 気の導引術とは

気の導引術とは 呼吸法とからだの動き

導引術


導引術は、呼吸法と体の動きを組み合わせてツボを刺激し、全身の気の流れを活発にしようとする健康法です。

日頃の疲れなどで溜まった体内の「気」の滞りをとって、新鮮な「気」を取り入れることによって体を本来の自然な状態に戻します。
導引術の動きは簡単で無理がないので小さな子供さんからご年配の方まで行なうことができ、ご自宅で実践していただけます。
一日の疲れを持ち越さないことが美しさと健康の秘訣。
導引術はいつまでも若々しい心と体を保ち、また、病気を受け付けない体力作りをサポートします。

導引術の特徴

●導引術は自分で行ないます。

ご自分で行なうことで、邪気と呼ばれる体の中の疲労物質や老廃物質を溜めることがなくなります。

●導引術は器具やお薬が不要です。

副作用の心配も器具のお手入れもありません。

●導引術は気持ちがよく簡単である。

小さな子供たちからご年配の方まで年齢を問わずに行なうことができる。
導引術の特徴

気の導引術は簡単で気持ちよく行なえるので「今まで何をしても続かなかったのに導引術は続けられた!」という受講生が多く通っています。

また、体が硬い、運動が苦手だけで運動不足を解消したいと言う方も、無理なく続けることで、運動不足も解消し、 自然と体が柔軟になったと喜ばれています。

5000年の歴史のある健康法「導引」

導引は、講談社から発売されている「世界遺産」にも紹介された、五千年前の中国に生まれ、 歴史の中で育まれてきた気の健康法です。
古代の人々が動物の動作の真似をすることで、いかにして自然に近づくことができるかを工夫し、 そしてそれが人間の健康にもどれほど役立つものであるか、長い年月を積み重ねながら考究してきたのです。
体内の気の流れを活発にして健康的な体を作り、そして、宇宙の気と一体になって天地自然の流れに添った生き方を目指す道家の修行法です。

古代の人たちは狩猟が生活の中心だったので、安全かつ効率良く狩りをするためには、まず猛獣の攻撃から身を守り、 獣や鳥の動きに気を合わせる必要がありました。
熊には熊のような、虎には虎のような姿勢をとることで敵の攻勢をそらし、さらに進んで相手を倒す技を身につけるようになったのです。
また、古代の人たちは、野生動物は病気にかからず、病気では死なない、という事実にも気がつきました。
そこで、野生動物の動きを真似すれば、病気にかからず、天寿を全うできるのではないかと考えたのです。 こうして、人々は、野生動物の動きを真似することで、いかにして自然に近づく事ができるかを工夫し、 人間の健康にもどれほど役立つものであるか、長い年月を積み重ねながら考究してきました。

導引術───よみがえる導引

導引術───よみがえる導引

中国から伝わった導引を現代の生活に合わせて必要なものを体系化して指導しているのが道家道学院の「導引術」です。
早島天来(筆名早島正雄)道家道学院初代学長が、明治以来忘れられていた導引を現代によみがえらせました。
その際に、現代の生活に合わせて一般にもわかりやすく、学びやすいよう「導引」を「導引術」として体系化しました。

導引術として体系化されたことにより、より短時間でより効率良く導引術を学ぶことができるようになりました。
時間の流れが早く忙しい時代だからこそ、体系化された導引術で多くの受講生が人生を開いています。

動きのクセを直し護身術にもなる健康武術「動功術」、 心の悩みを解消し無為自然な生き方を学ぶ「洗心術」も行なっております。 まずはお気軽に説明会・個別説明(無料)へご参加ください。

酒風呂は手軽にできる導引術

酒風呂

日本酒を湯船に入れるだけで様々な効果が期待できる「酒風呂」が口コミで注目されています。
酒風呂は、導引術の行法の一つで、道家道学院初代学長が日本で初めて紹介しました。

元祖・酒風呂だからこそお伝えできる酒風呂情報をご紹介いたします。


登録商標
TOP